1. レモネードスタンド開催のご報告

  2. 小児がん患者会ネットワーク

    第12回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  3. 小児がん患者会ネットワーク

    第11回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  4. 小児がん治療薬剤の開発促進および、ドラック・ラグの解決を求める要望書を加藤勝信厚生労働大臣に手交

    小児がん治療薬剤の開発促進および、ドラック・ラグの解決を求める要望書を加藤勝信厚生労働大臣…

  5. 「小児がん治療薬剤の開発促進および、ドラッグ・ラグの解決を求める患者・家族からの要望書」を自見はなこ内閣府大臣政務官に手交

    小児がん治療薬剤の開発促進および、ドラッグ・ラグの解決を求める要望書」を自見内閣府大臣政務…

  6. 第64回 ⽇本⼩児⾎液・がん学会学術集会「患者・家族プログラム ~診断時から始まるグリーフ…

  7. 第10回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  8. 小児がん対策国民会議 設立1周年記念シンポジウム開催のお知らせ

  9. 第9回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  10. 【署名活動開始】子どもの病死原因1位の小児がん~有効な薬があるのに使えない現状を1日も早く解消したい!~

    【署名活動開始】子どもの病死原因1位の小児がん~有効な薬があるのに使えない現状を1日も早く…

  11. 第8回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

    第8回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  12. 第7回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

    第7回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  1. 小児がんとは

  2. 助成制度

  3. 小児がん支援情報

  4. 小児がん医療情報

会の名称 聖路加国際病院 小児病棟親の会 リンクス
活動拠点・地域 聖路加国際病院(東京都中央区)
活動内容 1. 発足の経緯
聖路加国際病院小児病棟には、いろいろな病気の子供たちが入院してきますが、長期の入院が必要となる子供たちも多くいます。病名は様々ですが、1年前後の入院ともなると、毎日病院に通う母親同士で次第に会話を交わすようになります。
治療中の不安を話し合ったり、情報交換をしたり、励ましあうようになったのが、この会のそもそもの始まりです。このような形で、1996年春に発足したのがリンクスです。

2. 主な活動
①定例会の開催
会員同士の親睦、情報交換のためと、現在、お子さんが入院中のお母さんたちと知り合うことを目的に、講師の方をお招きして、年に1~2回定例会を開いています:
*場所… プレイルームまたは、院内の研修室
*時間… 午後2時~4時の時間帯

②会報の発行
“Heart Mail”(ハート・メール)という会報を、1年に1回(6~7月頃)発行しています。
会員の方々からの投稿や、定例会報告、「のぞみ財団」の行事予定などを掲載しています。

③メサイア・同窓会のお手伝い
毎年8月の第1週の日曜日に小児科外来にて開催される小児科主催の同窓会や、12月初旬に聖路加チャペルにて開催される「うたと祈りの会~メサイアをうたおう」チャリティコンサートのお手伝いをしています。
会員手作り品によるチャリティバザーの収益は、小児病棟や訪問学級などに寄付させていただいています。

④スターリンクギャザリングの開催
2017年から毎年6月に、院内の研修室において、お子さんを亡くした方たちの集まりを開いています。
細谷亮太先生や小澤美和先生が、助言者として参加してくださっています。

⑤ピアサポート相談
同じ立場の者として、個人的にお話をお伺いすることも行っております。

連絡先 links.luke+gmail.com
※「+」を「@」に変換してください。
LINE 聖路加国際病院 小児病棟親の会 リンクス
メッセージなど 1人1人の輪(link)が繋がってlinksになるというイメージで、それが私たちの会の名前になりました。
この会の名前の通り、人と人との繋がりを大切にしながら、活動を続けていきたいと考えております。

コロナの影響で院内でのイベントはできませんが、Zoomを使ったオンライン定例会を今年1月末に初めて開くことができました。
今後も病棟の保護者の方たちとも繋がれるよう、この試みを継続していく予定です。

小児病棟に入院した経験のあるお子さんをお持ちの保護者の方で、親の会活動にご興味のある方はぜひ一度ご連絡ください。皆さんからのご連絡をお待ちしております。