1. 小児がん治療薬剤の開発促進および、ドラック・ラグの解決を求める要望書を加藤勝信厚生労働大臣に手交

    小児がん治療薬剤の開発促進および、ドラック・ラグの解決を求める要望書を加藤勝信厚生労働大臣…

  2. 「小児がん治療薬剤の開発促進および、ドラッグ・ラグの解決を求める患者・家族からの要望書」を自見はなこ内閣府大臣政務官に手交

    小児がん治療薬剤の開発促進および、ドラッグ・ラグの解決を求める要望書」を自見内閣府大臣政務…

  3. 第64回 ⽇本⼩児⾎液・がん学会学術集会「患者・家族プログラム ~診断時から始まるグリーフ…

  4. 第10回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  5. 小児がん対策国民会議 設立1周年記念シンポジウム開催のお知らせ

  6. 第9回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  7. 【署名活動開始】子どもの病死原因1位の小児がん~有効な薬があるのに使えない現状を1日も早く解消したい!~

    【署名活動開始】子どもの病死原因1位の小児がん~有効な薬があるのに使えない現状を1日も早く…

  8. 第8回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

    第8回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  9. 第7回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

    第7回 小児がん親の会 全国オンライン会議(WEB交流会)

  10. 新型コロナ感染拡大に伴うICTを利用した学びの保障および入院治療中の院内Wi-Fi環境の改善を求める要望書を提出

    新型コロナ感染拡大に伴うICTを利用した学びの保障および入院治療中の院内Wi-Fi環境の改…

  11. 第6回 小児がん親の会 全国オンライン会議(Web交流会)

    第6回 小児がん親の会 全国オンライン会議(Web交流会)

  12. 8月20日の朝日新聞:「小児病棟にWiFiを」

    8/20 朝日新聞:「小児病棟にWi-Fiを」

  1. 小児がんとは

  2. 助成制度

  3. 小児がん支援情報

  4. 小児がん医療情報

会の名称 慶應義塾大学病院小児科で血液・腫瘍疾患の治療経験がある患者と家族の会 さくらの会
活動拠点・地域 慶応義塾大学病院(東京都新宿区)
活動内容 2015年10月に慶應義塾大学病院で行われた「小児がんの治療経験がある患者と家族の勉強会」がきっかけで、2016年1月に「慶應義塾大学病院小児科で血液・腫瘍疾患の治療経験がある患者と家族の会」として発足しました。

家族、医療者、仲間、学校、地域の重なりで患児を支え、患者が生き生きと輝いていける 患者家族会を目指しています。
現在コロナ禍のため病院内での活動が難しいのですが、患児や家族の不安を少しでも和らげられるよう随時状況を考慮しながら活動しています。

活動内容
1)交流会(年1回)(オンライン開催)
2)病棟お喋り会(オンライン開催)
3)病棟行事ボランティア(コロナ禍休止中)
4)ブログとメーリングリストでの各種情報発信

連絡先 ko.sakuranokai+gmail.com
※「+」を「@」に変換してください。
WEBサイト http://ko-sakuranokai.seesaa.net/
メッセージなど コロナ禍に入って2年、病院内での活動が難しい現在はWebを利用して「ひとりじゃないよ!同じような経験をした患者家族がいますよ!」という想いで活動しています。